複素関数論において、∞は、脚きり現象が起きかねない。+velocityと
ーvelocityの和が、α =+0 + -0
には、エーテルによる、脚きりが起きるはずだ。
これを、人の会話にすると、フェメイルの介入は、会話の停止、
black-hole から white-hole への、自由落下は、突然、停止。ピンチ効果で、
エーテルのレベルが上がって、再開する。
ところで、昆虫の仲間である、蝶は、栄華を誇っているが、全世界に分布すると言える、
フタオチョウは、終齢幼虫は、ヒマワリのように、太陽方向を向き続ける、変わった修正がある。
昆虫の分布は、プレートの動きが、極端に速くない限り、赤道を越えることはない。
しかし、フタオチョウはオーストラリアにも、同じく、分布する。
日本では、琉球に。アフリカにも同じものがいる。
最速の蝶は、アマゾンの、アグエリアスタテハだが、これは、翅形がオオムラサキ同様に、正方形に近い、フタオチョウは、九州のイシガキチョウに似て、翅が前後に細くなっている。これも、飛行時の動きは異なるが、速く飛ぶ。
ゴマダラチョウのように、大きな径の占有行動をとる。食草は、エノキ類で、沖縄では、琉球エノキを食べている。アゲハは、中国東部で発生する、タイスアゲハから進化したものだが、結局、アフリカまで言ったと言える。フタオは、どこが、発祥地か、分からないが、
確かに、イシガケチョウは羽形が似ている。意味のない、美しい紋様は、誰でも、引かれる。
アフリカと南米が、分かれていくときに、ジャガーとヒョウが発生したのなら、フタオチョウはあらゆる、と言っていい、大陸プレートの移動に関与するのは、エチオピアノウサギと狐のように、長所(カムフラージュ)の3重ではなく、ある種の弱点が、3つ目の進化要素になっているともいえる。沖縄北部の、本種は、海浜に近く分布し、世界最小の蝶である、
ハマヤマトシジミが、発生している。この蝶は、意味が無くなるほど、小さい。フタオが知能が蝶より高いとすると、その生活史には、ハナヤマトの持つ、原始性の邪魔で、頭部を太陽に向ける習性ができたと見えるが。フタオチョウの進化には、逆行するように見える、
ハマヤマトは進化時の脚きりの、役目をしており進める仕事をしている。行動学的な∞の平面は、ハマヤマトによる、非認知性が強いのでは。「一々、気にしても仕方がない、」
わけで、他の分布地でも、どうかと考える。但し、四季のない沖縄での、四季を、ハマヤマトで知るのかもしれない。中国ツアイダム盆地のウスバシロは秋に発生する。これは原始蝶で、ハナヤマトもそうかもしれない。区切り平衡、において、老兵は、去るだけでなく、アドバイスをして、「仲間を増やし」、「逆に種を減らしている」、のかもしれない。
(系列的進化、?)
大陸移動と体内時計には、関係があり、進化に影響がありそうだが、ジャガーとヒョウでは、昆虫とは違う、変化を抑えているのかもしれない。大陸の分裂直後に、発生して維持されてしまった例?
蝶は長距離を飛べるので、はっきりと、分離するには、活動時間を変えたりしているのか。
フタオチョウは、多分、どこでも、終齢には太陽を追う、ヨットraceで、太陽の正中は重要で、精密に時間時刻を使っているのでは。他の昆虫とは異なるのかも知れない。
最も顕著な本邦の種である、フジミドリシジミは、ブナ林にいるが、この樹は、氷河期、間氷期において、南北への移動が激しく起こった樹だ。
ジャガーは時に、密林からオオアリクイのいる、草原に出てきて、オオアリクイの渾身の攻撃で、時に負けるそうだ。これは、必死のせいだが、「掟」を、やぶった姿かもしれない。
南米では、密林の中でどの位置にいるかが重要だが、アフリカでは、サバンナと密林は、はっきり分かれている。ナマケモノのかぎ爪は、アリクイに似ているし、密林の支配者はオセロットだろう。だがこれは猫でないそうだ。ジャガーの位置にはいないのだろうし、ヒョウはサバンナにはおらず、ジャングルの動物。最強ではないヒョウはおのずと、掟に従い、最強のジャガーは、時々。
キリマンジャルの山頂付近で見つかった、ヒョウは、何故。
0コメント