やっと、聴けるレベルに、達した。TOTALで、20万以上の、増幅部。それも、キャラクターは、かなり違う。CA2000は、放置しておいたら、壊れていた。?
300Zは、PANELが、少し、シャンペンゴールド気味だったように覚えている。
酸化変成で、silverに?
この、ラックとの組み合わせでは、情報量が不足気味に、なることは、経験済。
そこで、CAを使ってみた。但し、CAの特性を生かすには、大変苦労した。「通常の使用状態での、故障には、無償で修理、」が普通だが。
このYAMAHAは、CA1000Ⅲ が同時に、出ている。但し、STEREO SOUNDの、評価は、低かった。何故、CA2000の代わりに、1000Ⅲを、買わなかったか、後悔。
全然、違うはずだ、
1000のⅡの音は、知っていた。あの、ストアで、聞こえてきた音は、探すまでもなく、Ⅱだった。これが、「美音」でなくて、何なんだ。
Ⅲはその延長上にあると言えるからだ。また、AUシリーズの、初期型の、607、707について、評価は低い。但し、「空芯感」があると書いてあった。ところが、FRのFR6SEは、
特殊なCOILを使用して、空芯感があったのです。
907は、Panelのデザインが、隣の、ONKYO810、に似て見えた、が音を聞いたのは、最後になる。
707は聴いてみたことがあり、相当いいと記憶。607は最近、阿佐ヶ谷の、小さいSHOPで、聴いたが、興味はなしだった。
CD-PLAYERで、困っていて、この「グルービー」というショップの女子店員、(1人でやっていた。)、記憶違いかなあ。「ナカミチなんかどうでしょう。」、感じのいい、人。
夢でも見たのかなあ、当時、最高ではないが、良い状態にいた。
壊してしまった、PMA950は、AU907より上に見えていた。
西武の重役だった人は、「アンプは重量だ、」だった。
このSETSを思いついたことには、こういう理由もあったわけだ。(エントロピーは、⊿Q/⊿T だが、)、PMA300Zのイコライザーは、うねりがあり、とてもFLATではない。
950も広い帯域で、同じように少し浮かせるように、設定されていることは、マニュアルに書いてあった。 970は、ここが、FLATなのでは。2機種は、同時には開発されてはいないと思いがちだが、事実は知らない。ただ、反応は950の方が上だと書いてある。(Mr. nagaoka)、
使いこなし、は、YAMAHAだと言える。2000は、広帯域ではないが、flatだ。1000は、違うと思う。ここが、誤解の始まり。一例に、NS690をどう思うかだ。デザインは、NS1000Mは、良くないのに、670、690は特にいい。690Ⅲは、SX-7の全ver. に勝ると思う。この価格帯が、値段がわからない。SX-7はベテラン向き、で、コーンはすぐに、へたるらしいが、音はいい。SX-3は聞いたことがあるが、これは素晴らしい。
NS451はサランンネットの色が変えられる、NS251は、白いウーハーで、スケール感が抜群だった。
今書いた、SPEAKERでは、実は、NS251が、お勧めなのですよ。
¥3万、くらいで、日本製とは思えない。そこで、NS10Mはというと、ひどい音だ。
NS1000Mは、もう作ってないだろう。690Ⅲは、相当に魅力が。もう、2000や1000Xは、意味が無い。
NE1000Mは、高級アンプではなく、プロの調整で、真価を。凄いSOUNDだったらしい。
やっと、結論が。
PMA970の後継機、のB級の、プリメインは、同じ重さの、デザインは、僕はいいと思う。これは、遠くのみとうしが、やや悪いだけだそうだ。ほぼ、良いと言う意味だ。
しかし、もう嫌になっていた。
今のお勧めは、C2に、X電源、¥12万の、平面型。です、
それでは、昔のものは、置いてあるだけだが、劣化してはいないだろうとは思うが、一応聞いてみて、判断を。AUDIOっていいねえ。
0コメント