newhorizon

 惑星は、地球、火星、金星、水棲の「地球型」と、木星、土星、天王星、海王星の「木星型」に分かれるが、この冥王星は、地球型にしては、大きすぎる。

 木星のメタンの海に浮かぶ「浮遊都市」が、イメージだったのに、これでは、言いようがない。


 

クレータも変ですねえ。それにこれ、望遠で撮っているね。で、NIKKOR?

昔は、ミノルタの露出計、使ってくれたのに。あっそうか、これ、デジなんだ、ずっと前から、デジだったわけで、何で、今頃、D4s なんて言っているのか。

 転送速度も怪しいな。

可愛いところが、全然ないね、でもさあ、白いところ、粉じんかもね、「冥王星からの脱出」って、イラスト見たが。ここがそうだといいよ。

 交点軌道面の3度のズレは、理由が解かると面白い。

氷があるらしい。比較的、小さなブロックだが、ぽつりぽつり、と散在。

白いのは、塵か?クレーターのサイズから、大きいことが分かる。月のクレーターとおなじとすると、5倍はある直径。高さは、3500mで、火星のオリンポスの方が、高い。

エベレストは8848mで、倍以上あるのだが、全部の今までの分類での構造物は、違う、力学SYSTEMにのっとって、できているように見える。

 ロボット着陸船、欲しかったなあ。あるいは、周回軌道に。

これを、調べたら、色々なことが、解かりそう。派生する、プロシジャーは、想像してしまう。まあ、計測中なので、今後、面白い事が出てきそう。レーザーで測定しているはずだ。

 INSは、不調なのか、


shoji's Ownd

ウェットなしなやかさ。あの日の NIKOMAT FTとNIKKOR 50mm F2.0 の画像は、Fシリーズにも匹敵、レンズの解像度、発色のcoolさは、fujiclomeを、普通のフィルムに変えた。 上記タイトルは、PMAシリーズの特徴だが、SX-3も驚き。

0コメント

  • 1000 / 1000