ここは、この建物のエッジ、後がないのです。
置いてある、ぬいぐるみは、みんな、タダか、安物。こういうCOLLECTIONも。
2017秋冬が、paris-collectionでも、mainでしょう。(詳しくは、ボーグjapanで)
DOMANIの2月号の表紙、見ました。
この冬はライトブルーでしょう。
国内では、オンワード樫山が、最高ですが、山本寛斎もありますよ。
どちらも、同じくらいか。
もりはなえの蝶の柄って、いいじゃないですか。
足が弱っていて、これでは、蝶の撮影に行けません。なんとか、リハビリで、
今度は、カミキリ以外に、高尾のオトシブミを、撮影に、macroが、必要。
フィルムNONIKONはあるけれど、macroがない。
D5500が、阿佐ヶ谷駅前の「コイデカメラ」に、zoom付き。値段は、安くはない。
壊れてしまった、coolpixL11の、中古の本体があれば、十分ですが、これは、独特な画面を。
あとは、Lr がるので、どうにでもなると言える。
printerは、EPSONの、低価格のモノ、でも、3色インキで十分、携帯のカメラも、高画質で転送はいいが、coolpixも、SD対応で、Lavieには、スロットルがあるので、簡単に取り込むことも。
600万画素で、十分。macro modeもあるので、直接、「オトシブミ」が撮影できる。
digitalの候補には、NikonのD40Xもある。こちらは、最軽量で、ベストセラーでもある。なんとか手に入らないかなあ。
fujitsuのF、携帯のカメラは、200万画素で、autowhiteは完全、これは、レンズが広角なので、普通の撮影にはいいのですが、D80に、並ぶ、高画質が得られる。D70s以上です。
携帯はこれが最後に、なりそうな気配。i-Phoneの、大きいものを、使う手もある。
フィルムも新宿BICで、36枚一本で、スキャン代、¥200だそうで、持っているネガから、デジタルを起こせる。CD-R代は別だが、これは、高画質が期待できる。
高品位のフィルムスキャナーで、デジタル化が出来る。お持ちの、現像済のフィルムを、一気に、CD-Rへ。あとは、光学Driveへ、手間はかからない。
アマチャのPHOTOは、もうデジタル一眼の時代で、Nikon、PENTAXがお勧め、だが、3万円台の、コンパクトでもいいでしょう。PRINTERは、ほんとうは、¥10万台が必要。
天文ガイド、でチェック。星野の写真は、完全な印刷が必要、読者の投稿、は、PRINTされた、ものらしい。これには、驚くが、一番多いのは、EOS20です。冷却カメラや、TS式の自動導入でPCによる操作も、普通に行われている。mini 天文台は地方公務員が多い。
TS式の架台は¥30万はします、光学系は、TSではダメで、CCDカメラも。
惑星、木星を撮影は、30cm以上の口径が必要。今や、手動ガイドは無理で、屈折は10cmが最高になる。できれば、Nikonのアポがいい。
ミッテンゼーハイゲンスは屈折用で8mm、反射では、ケルナーの12mmがいい。カートン、五島、アストロ、ニコン、がいいだろう。
五島の6.5cmは、TSの65mmに同じで、これでも、一応、使える。あそこは、直接販売で、デパートでは置いてない。
本蓮沼まで、地下鉄で。
三階建てのビルが、本社。ここではコンピューターの導入が進んでいて、レンズの設計も、これで。 (ドーズの限界)、
25cmなら、カッシーニが撮影可、10cmでも、条件がよければ、写る。
フィルターテクニックは必須。
とにかく、難しい天文ファン。
0コメント