浜田山まで徒歩35分

 昨日、朝のうちに散歩をした。

 浜田山駅へ向かう途中のある家の写真。ちょっと、エッジが、ナマってしまった。

 格好のいい家で、この先を、大型の変電設備のある、高圧の鉄塔下に出るが、そこから鎌倉街道を渡って、住宅地に出る。

 高千穂商大から東西に続く、道までは静かな家並みの日陰を行く。coolpixをポケットに入れて、撮影しながら、浜田山小学校の裏手を井の頭通りへ。week-dayの月曜の朝であることを、井の頭通りから駅へ急ぐ人たちの流れに再確認した。

 駅まで、約30分だが、帰りは浜田山駅初のバスで、帰宅の途に着いた。バスは暫く待って来たが、並びの2番手で待つ間、開きにくい踏切は、数度、列車の上り下りで、遮断機は上がりにくく、開いてもすぐに、閉じてしまう。高校時代に、この列車で、渋谷から日吉へ通ったが、家から重いカバンを持って、25分足らずで通った。当時はまだ田舎的な、というより、実際に畑があった。駅の手前のテーラーはちょっと格好がよく、帰りに立ち寄ってみたりした。今はスーパーの西友が大きく、他には小さいshopが並ぶ。

 

shoji's Ownd

ウェットなしなやかさ。あの日の NIKOMAT FTとNIKKOR 50mm F2.0 の画像は、Fシリーズにも匹敵、レンズの解像度、発色のcoolさは、fujiclomeを、普通のフィルムに変えた。 上記タイトルは、PMAシリーズの特徴だが、SX-3も驚き。

0コメント

  • 1000 / 1000