いい物だけ

 もう夏。

 無視するぞ、 っと、言おうと思うが冷血動物の、パダパダベヤ、コンチッチ。

一応、「熱帯魚」を買ってきた。  だが、夕飯前に、失敗した人工物が、大火球、


 俺は、「寅さん」見ないでいいのか、と地蔵に聞いたが、返事がないので、庚申に聞いた。

 あのさあ、石みたいで、欠けやすいのに頑張ってんね。

江戸時代は、いいが、安政何年?

 よく減らない眼疾だが、小さい仏は、綺麗なもんさ。高尾の地蔵に、気を取られているが、知ったことではないよ。

 せめて、博士号でも、とっておけば、とも思うが。

一番よく知っているのは、実に、なんだろうか、疑問はいくらでもふくれあがるさ。


 「神を信じぬものは、直ちに、上智大まで。」 ご一報。





shoji's Ownd

ウェットなしなやかさ。あの日の NIKOMAT FTとNIKKOR 50mm F2.0 の画像は、Fシリーズにも匹敵、レンズの解像度、発色のcoolさは、fujiclomeを、普通のフィルムに変えた。 上記タイトルは、PMAシリーズの特徴だが、SX-3も驚き。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • shoji

    2016.06.02 02:20

    この桜、ソメイヨシノですが、葉が美しいですね。山の樹木が美しいとは一概には言えない。 このあたりは、トチノキが植えてあり、実もなる。 郊外の小菅村では、これを食樹とする、スギタニルリが、発生する。この蝶は、お気入りで、大好きな蝶の 一種だ。メスは1exしか持っていないが、ルリよりも美しい、pinky-perpleの羽は、山里の春を告げる。 わさび畑の周囲で採集。ここの畑は小さくて、でも美味しそうだ。でも、異次元に入っていくような、感じがした。 大菩薩への道があり、そちらがお勧めだ。  深津絵里や竹内結子が、これに似ている。→ 蝶やになった理由。マーラーとは違うが、美少女が常に周りに居た。 小菅村は人家も少なく、採集者も会わない。車に乗れば、直ぐとも言えるが、ここを、悪く言うつもりはない。  ミヤマカラスあtりも、いるだろうが、結構、アルプス気分も味わえる。葛野川揚水式発電所の上部ダムも近く、 自然破壊のいい例だろう。